ライフスタイル
疲れすぎて熟睡できないあなたへ。「ミード」って知ってる?
気温が下がって良く眠れるはずの季節。でも疲れているのに緊張が解けないのか、いまひとつ熟睡できない筆者です。睡眠不足は風邪などの体調不良を呼び込む原因にもなってしまいますよね。そこで以前から気になっていたはちみつを発酵させて作った蜂蜜酒「ミード」(山田養蜂場)を、ナイトキャップ用に購入してみました。体を温めてリラックスさせてくれるはちみつ酒、飲みごこちをさっそく試してみます。
疲れがたまると逆に眠れない、という日もありますよね……
長雨や台風に悩まされた今年、気候の良い秋がどこかにいってしまい、気が付けば冬模様になってしまいました。
気温の低下に体調がついていけなかったのか、筆者ものどや鼻が風邪っぽく、すっきりしない日々が続いています。
せめてぐっすり眠れたら良いのですが、疲れがたまるとかえって寝つきが悪かったり、夜中に目が覚めてしまったりして、なかなかしっかり体が休まりません。朝も子供たちのお弁当作りで早起きの毎日ですしね!
リラックス効果の高いハーブティーを試したりもしました。カモミールティーは自然な眠気を誘ってくれるのでお気に入りのハーブティーのひとつなのですが、寝る前にお茶を飲みすぎると、夜間のお手洗いにつながってしまうことも。夜中に一度起きてしまうと、そのあと眠れなくなったりして、結局眠りを妨げられてしまいます。
市販の睡眠導入剤も試してみましたが、私にはいまひとつ合わなかったようで、寝起きの気分がすっきりしませんでした。
体を温めてくれる「はちみつ酒」を試してみました!
蜂蜜酒「ミード」 750ml入
せめて夜にぐっすり眠れたら……と思い、以前から一度飲んでみたいと思っていた「はちみつ酒」を試してみることにしました。
今回購入したのは、ローヤルゼリーでおなじみの山田養蜂場が販売している蜂蜜酒「ミード」(750ml)です。
キレイな黒い箱に入ったミードが届きました!
はちみつ酒とは、文字通りはちみつを原料に作った醸造酒のことです。歴史は古く、なんと1万4千年前にさかのぼります。もともとは、蜂の巣の中にたまった雨水ではちみつが発酵したものを飲んだことが起源と伝わっており、最古のお酒といわれています。
はちみつと水を混ぜて置いておくと、はちみつの中にある酵母や空気中の酵母によって、はちみつ酒ができあがるそうです。人工的に酵母を加えて作る製法もあるようですよ。
ミードは原料のはちみつと同じような、透き通った美しい琥珀色をしています。アルコール度数は12%なので、一般的なワインと同じ程度の強さのお酒ですね。
山田養蜂場のミードは、伝統的な醸造方法を取り入れているドイツ・クリッシャー社で作られているそうです。砂糖を添加せず高温処理も行っていないクリッシャー社のミードは、はちみつ本来の風味が生かされた健康飲料ともいえますね。
はちみつ酒の味は?飲みごこちはどうだった?
さて、気になるミードの味はどうだったでしょう?
実は筆者、始めはデザートワインのような甘みの強い、濃いワインの味を想像していました。グラスに注いでみると、さらっとした液体。はちみつの印象とはまったく違います。
実際にミードを飲んでみると、想像とは大きく異なり、ものすごく優しいほんのりとした甘味です。自然に発酵してできた甘みなので、あえていえば甘酒とか?の甘みに通じるような、ほのかに口のなかに酸味が残るような甘みです。
限りなく優しい口当たりで、とてもおいしい「健康酒」といった印象でした。
ミードはアルコール度数が12%あるので、寝る前に小さいグラスに少し入れて飲むと、心身がリラックスして温かくなってきます。
ちょっとだけほんわかしたところでベッドに入ると、考え事でいっぱいだった頭の中も少し緩んで、穏やかに眠りに入っていけた感じです。
ただし口当たりが良くておいしいので、飲みすぎないように注意しなくては、と思いました。
ぐっすり眠って体調を整えたい、と思っているのに、二日酔いになっては本末転倒ですから!
はちみつ酒「ミード」のおすすめの飲み方
ミードは、少し冷やして飲むのがおすすめです。
筆者は冷蔵庫で保管しておいたミードを、さらに氷を入れてロックにして飲むのがお気に入り。
「あれ、ロックにしたら体が冷えてしまうのでは……」と思われるでしょうが、香りが引き立ってキリッとしたおいしさになります。
アルコールなので、氷を入れていても次第にお腹が温かくなってきます。
もちろんお湯割りや、はちみつを入れてさらに甘くして飲むのもおいしいですよ!炭酸やジュースで割って飲むのもおすすめ。シナモンなどの香辛料とも相性が良さそうですね。
これから寒さに向かっていく季節。
しっかり眠れなくて疲れが取れない方や、体調を整えて風邪対策をしたい方、良かったら、心身を温かく癒やしてくれるはちみつ酒「ミード」を一度お試しください。
<ライタープロフィール>
暮らしを楽しむフリーランスライター/エディター
鈴木真弓
所属:comorieサポーター
仕事時間と家庭時間のバランスをとりながら、自宅を拠点に執筆活動しています。